音声操作が病みつき…

「Amazon Echo(エコー)」 が我が家にやってきてちょうど6か月…、
最初は色々話しかけて楽しかったが、今は照明、エアコン、扇風機等の家電製品のON/OFFが主となりました ↓
音楽もあまり聞かないライフスタイルだし…、
たまにニュースや天気予報を「アレクサ、…」って聞くぐらいだったのだが、やはり映像(テレビ)には勝てません…(汗)

それでも、家電のON/OFFを声で操作できる快感を味わうと、元には戻れないですね^^

自分は 赤外線リモコン を認識する「 Link Japan の eRmote(イーリモート)」を通じて操作しているのですが、問題なくガンガン使えています!


しかも、「 Link Japan の eRmote(イーリモート)」は屋外からの遠隔操作やタイマー機能もあるので本当に便利です◎
こちらの記事で紹介しているので、良かったら見てみて下さい ↓
しかし、そんな便利な「eRmote(イーリモート) 」にも弱点が…、それが赤外線リモコンを有している家電じゃないと操作出来ないってっ事です(汗)
しかし、その弱点を解決する事が出来るアイテムがあります^^
それが今回紹介する製品「Aitmexcn スマートプラグ」
スマート家電や赤外線で操作できないアイテムでも、こいつを使えばON/OFFができるようになります^^
Wi-fi を利用して家電を操作


「Aitmexcn スマートプラグ」は「Amazon Echo(エコー)」と連携して音声操作ができるオススメアイテムです!
ちなみに、こちらは赤外線ではなく、Wi-fi を利用してコンセントのON/OFFを操作するアイテムなので、スマート家電や赤外線で操作できないアイテムも問題ありません◎




しかも値段も手頃なのがめっちゃありがたく、「試しに使って見るか???」…って気にさせてくれます^^
使い方はとっても簡単


使い方はコンセントに差し込むだけでOKなんですが、見てわかる通り、アースがちょっと邪魔です…(汗)
アースを引っ込抜いて使うという選択肢もありますが、自分はテストケースの為、アースを折らずに使っています^^
方法としては3個口のタップを使えば折らずに(避けて)使えます^^


これならアースを折らずに使えるのですが、ちょっと見た目がスマートではないですね…(汗)




続いて、アレクサでの操作なんですが、操作には「Geekbes」というスキルが必要になります!
スマホでちゃちゃっと習得出来ます ↓


スキルの有効方法は、
住んでる国を選択 → 携帯番号を教える → SMSでパスがくる → 打ち込み認証
ってな感じで簡単に使えるようになります◎
後はスマートプラグの名前を変えるだけ…、自分は「テレビ」って事になっています↓


これでアレクサが認識して、声だけでON/OFFが可能になります^^
家に帰ったら「アレクサ、テレビつけて」 → ON
出かける前に「アレクサ、テレビけして」 → OFF
音量やチャンネルは変えられませんが、結構便利です◎
特に自分の場合はモニターをテレビ代わりに使っているので、電源のON/OFFを手動で操作する必要があります…、正直面倒くさかったです(泣)




しかし、「Aitmexcn スマートプラグ」と「Amazon Echo(エコー)」を使えば、音声操作でモニターの電源のON/OFFが可能になるので今のところ満足です^^
モニター(テレビ)だけでなく、空気清浄機や間接照明など、赤外線リモコンで操作出来ない家電にもバシバシにも使えそうなので◎



