”自称イクメンパパ”誕生

去年(2022年)、待望の赤ちゃんを授かり、育児真っ最中の”自称イクメンパパ”となりました

と感じた、オススメ品を紹介するべく、記事に”まとめ”てみました!

正直、おしゃれな育児グッズや、ベビー用品がたくさん&種類も多く販売されているこのご時世…、


今回は、そんな自分が一押しする「新生児から使えるオススメベビー用品」を11品厳選しています◎

ではでは、いってみましょう!
買って大正解◎オススメのベビー用品 11選

自分自身、初めて育児で何を買っていいのか分からない状態から選んだ商品達…、

1 Nebio(ネビオ)回転式チャイルドシート

「ISOFIX(がっちり固定で安心・安全)」「360°回転式」「11歳頃まで長く使える」の三拍子が揃っているチャイルドシート


理由は、赤ん坊を乗り降りさせるのはパパの役目…、回転式だとラクだし、狭い駐車場でも乗り降りさせやすいです◎


また、Nebio(ネビオ)のチャイルドシートは、同様の性能を持った他製品と比べると半値以下で購入出来るのも嬉しい^^

2 リッチェル おふろまっとR

沐浴は新米パパさんのお仕事…、しかし、洗面台やベビーバスで沐浴させると、結構手首に負担がかかるんです(汗)


そんな沐浴の負担を軽減させられるオススメアイテムが「ひんやりしないおふろマットR」


くぼみにお湯をかけてから寝かせたまま洗える⇒重労働から解放⇒絶対買いです◎

3コンパクトベビーベッド


寝かしつけた後にベビーベッドに移せれば、自分達も安心して作業(家事、睡眠、趣味など)が出来ます^^


ちなみにベビーベッドの購入の際に注意して欲しいのが、”ベッドの幅”と”住まいのドア幅”

寝室やリビングなど部屋を横断して使用したい場合は、ドアを通過できるベビーベッドかどうかを要チェックです!

個人的にはコンパクトなベビーベッドの方が、使い勝手も良くてオススメです^^
4 コンビ ベビーレーベル ネイルケアセット

育児で避けては通れないのが”爪切り”、ほっとくと顔を掻いて可愛い顔に傷がつきます(汗)

そこで導入したのが「コンビのネイルケアセット(爪やすり)」



コイツのおかげで苦手な”爪切り”の心労がなくなりました◎、ありがとう!

5 ピジョン 母乳実感 哺乳びん

哺乳びんは、ピジョンの母乳実感を買っとけば間違いないです!


シンプルかつ広口の造りで、ミルクは入れやすく&洗いやすい、ガラス製なので、冷やしたり温めたりも簡単にできます

6 レック 3WAY 哺乳瓶ケース

新生児のミルクの回数って半端ないくらい多いんです(3時間おきくらい!)

そこで大活躍してくれたのが「レック 3WAY 哺乳瓶ケース」

電子レンジで消毒ができ、そのまま乾燥も出来る、使い勝手がバツグンのケース◎

7 ピジョン おしゃぶり

よだれがとても多い子だったので、このおしゃぶりが連日大活躍してくれました!


寝かしつけや車での移動、不機嫌な時に泣きにくくなるなどの効果があったので、めちゃくちゃ重宝しました◎

2才半までには使用をやめるように!

赤ちゃんのしゃぶる行為には、赤ちゃんの気分を鎮め、落ち着かせる効果があります
このおしゃぶりは、歯列への影響が少なくなるよう、おしゃぶりの軽さ、くわえやすさ、吸い口のやわらかさと形に工夫をしました
それでも、使用時間や時期に配慮が必要で、1才を過ぎたら1日の使用時間を徐々に減らし、2才半までには使用をやめるようにしましょう
8 ベビーワゴン
赤ちゃん用品をベビーワゴンにまとめる事で収納・管理・移動が出来るのがグッド◎

セリアの小物入れを追加で購入して整理整頓&ストック量も一目瞭然で、買い忘れ&買いすぎ防止にも大活躍
9 おなまえスタンプ おむつポン

保育園に入園すると必ず準備しないといけないのが、名前入りの専用おむつ

そんな多忙なパパ・ママさんに購入して欲しいのが「シャチハタ おなまえスタンプ おむつぽん」

おむつ専用と言うだけあって、押しやすいし、文字も大きくはっきり読めます◎

本体が届いても、印面のネットオーダーや登録、届くまで1週間程かかるので、早めに注文する事をオススメします^^
10 リッチェル ふかふかベビーチェア

お座りが出来るようになる7ヶ月くらいから、お風呂で大活躍している「ふかふかベビーチェア」

素材も丈夫そうだし、空気入れを別で用意する必要がないのも良く考えられてる…、さすがはリッチェルです
11 ベビースマイル Pit

毎朝赤ちゃんの脇に体温計を挟んで測定するのって…、意外と面倒でサボりがち

そこで導入したのが、0.1秒で”ピッ”と体温検査ができる非接触型体温計「ベビースマイル Pit」

接触型と比べると多少の誤差はありますが、時短したい時、暴れてしまう時、じっとしてくれない赤ちゃんにはもってこい!

通常時は非接触式の「ベビースマイル Pit」、ちゃんと測定したい時は接触型の体温計と使い分けるのがオススメです^^
ベビー用品を安く買う方法 2選

物価はどんどん上昇しているのに、なかなか給料は上がらない…、そして、意外と高いベビー用品・育児グッズ(汗)

そこで、自分が実際に試したお得かつオススメな購入方法を2つ紹介させてください!
1 アマゾンのらくべビ割引(10%OFF)で買う!

Amazonプライム会員などの条件を満たせば、ベビー用品を10%OFF(最大10,000円OFF)で購入する事ができます!

「らくベビ割引」の注意点としては、

①「らくベビ割引」が使える対象商品のみ
② 10%OFFになるのは購入代金の合計金額100,000円まで
③ 適用期間は、登録された出産予定日の365日前から365日後までの最大2年間
10%OFFは本当にありがたいのですが…、

その場合は、”2 楽天お買い物マラソンで買う!”でお得にゲットしましょう!
アマゾンのプライム会員になると、プライムビデオやプライムミュージックなど色んな恩恵が受けれます!
関連記事でも紹介しているので、良かったら見てみてください^^
2 楽天「お買い物マラソン」で買う!

もう一つの方法が、楽天「お買い物マラソン」でお得に購入する方法です!

「お買い物マラソン」の注意点としては、

① 必ず楽天「お買い物マラソン」にエントリーすること!
★楽天お買い物マラソンエントリー★ にエントリーする事を忘れない様にしましょう
② 1ショップ当たり1,000円以上の買い物が必要(クーポン割引や送料は含まないので注意)なこと!
色んな条件を差っ引いて、税込み1,000円を超えているか確認して購入しよう
③ 上限ポイントに注意すること!
上限7000ポイントの場合は、10店舗合計購入額が77,777円で上限7000ポイントに達します(7000÷9%≒77777)
最後に

今回は「新米パパ・ママは絶対に揃えるべし!買って良かった超オススメのベビー用品・育児グッズ」について書いてみました


実際に使ってみて、コレはいいぞっと思った便利グッズに出会ったら、コツコツ追記&紹介していこうと思います!
