公務員が家を買う
年収の低い沖縄では公務員はちょっとしたブランド


なので、ローンを組むのも容易って事になるし、銀行からすると本当に優良顧客^^
そして、ローンを組んでまで買う高いモノっていうと、人生で一番高い買い物…、そうっ、「家(マイホーム)」です!?

ほとんどの庶民において、家(マイホーム)はちょっとしたゴール(目標)…、 今回は公務員が家を買う事について真剣に考えてみた、
結果、

って思ったので記事にしました^^
マイホームより賃貸が良くね?
家を買った場合を考えると、マイホーム代を3千万円だと仮定してみます

☑ 住宅ローン返済 ⇒ 返済総額は約3,550万円 (金利を考慮)
☑ 住宅ローン借り入れ手数料 約100万円
☑ 35年間で固定資産税、住宅修繕費用、外壁塗装、水回りの修繕 等々 650~850万円
ローン控除とかもあると思うので…、ざっくり総額 4,300万円!?(仮定)
確かに家は”資産”、そして”財産”としてずっと残していけるが、デメリットもあります(汗)
☑ 公務員の福利厚生である家賃補助”2.7万円”が無くなる
☑ ローンを返す日々の生活に耐えられるか?
☑ ずっと同じ場所に住み続けられるか?(災害被害や隣人に変な人が引っ越してくるかも(汗))
☑ もし、転勤(職場変更)!?って事になったら元も子もなくなっちゃうんじゃないか?

そこで、考え方を変えてみました

まず、家を買える分のお金をコツコツ投資に回すのです
家購入が35年で総額4,300万なので、毎年の平均投資額をざっくり2,000万くらいとします(仮定)

ここで肝心の投資先なのですが、”配当利回りが3%~4%”近くある優良企業を複数選んで、2,000万円分の株を購入します…、
”配当利回りが3%~4%”近くある優良企業なら、

みずほ銀行や三井物産、JT、キャノン、伊藤忠、他にもトヨタ自動車、日産、シェル石油、ブリジストン、NTTドコモ など比較的探しやすいです^^
すると、配当金として、年間60万円くらい頂けちゃうので、”家賃補助” + ”月5万円(配当金60万を12ヶ月で割る)”くらいの賃貸物件が探せます
すると、公務員が頂ける”家賃補助 27,000” + ”投資の利益分 50,000” = ”合計7万7千円”


勿論、固定資産税はゼロだし、修繕費用も大家負担なのでゼロ、定期的に引っ越して”新築”に住むって事もできるかも…

最後に

確かに配当利回りがずっと3%~4%なのか?って問題はありますが、引っ越しや転勤なんかは賃貸だと容易にできますし、災害(地震、津波)があっても問題なし
しかも、家族構成(1人?夫婦?子供がいる?)や生活のバランス(車のローン?)を見ながら、賃貸料金を高く設定したり低くしたりもできます


沖縄への移住者の数は年々上昇していて、人口は約143万人程に増加(2015年)
