まずはこのデータを見てみよう…
厚生労働省の調査では、
「肥満者の割合は男女とも低所得層のほうが高い傾向にあり、年収600万円以上の男性の肥満率は25.6%であるのに対し、年収200万円未満の低所得者38.8%と13.2ポイントの差がある」
(「平成26年国民健康・栄養調査」の要旨)


しかし、実際の調査データからは、肥満(デブ)=「稼げない人」、「出世できない人」
肥満(デブ)とは貧困の象徴で、太っていると低所得者…、とみなされるみたい(泣)
それでは低所得層(ビンボー)だと、なぜ肥満(デブ)が多いのか???について考えてみましょう…、
栄養のバランスが悪い(炭水化物が多め)
その一番の原因は食生活!?

つまり、摂取エネルギーに占める炭水化物の割合は、世帯年収が低いほど増える…、という事で、肥満の原因は炭水化物を摂取しすぎる事が多いって事みたいです(汗)

安くて美味しく感じる食べ物である炭水化物

結果的に、肥満や生活習慣病を招きやすい…(泣)
以前こちらの関連記事で紹介した通り、肥満な人は普通の人と比べて1億円も損をする!という事も… ↓
インパクトありすぎなプレジデントの表紙に思わず手に取ってしまいました(驚)

ちょっと極端???
しかし、炭水化物を控えようとしても、お金の余裕がないことや自制心が働かず、つい手が出てしまう…、

自分も麺類が大好きなので、炭水化物の制限(糖質制限)にかなり苦しみました…(汗)
そんな方には是非試して欲しい「紀文の糖質ゼロ麺 」 めっちゃオススメです^^
自己管理の指標としても見られる

また、仕事ができない人には、自己管理ができていない人が多く、肥満の人が出世できない理由も、
「自分の体もコントロールできないのに、部下を的確に動かすことはできない」
と判断されるとか…(汗)

それでは異性にも勿論モテない(泣)
年収が低い男性が持つ特徴の一つに”外見が不健康”というのがあります…、詳細はこちらの関連記事を見てみてください ↓
ではどうしたらいいのか???
健康こそが最大の投資
答えは簡単で、”まずは「健康」を意識し、「肥満解消」を目指す!!”です

スポーツマンが一番いい例だと思いますが、いい仕事をしようと心がけている人は、必然的に体調管理に気を配る


食事をするときに健康を気にしない人は、一時の欲望で食べたいものを食べてしまいがち…、
しかし、稼げる人は「食事によって体がつくられる」ことを理解しており、たっぷり野菜をとったり、栄養バランスのいい食事を心がける

ついでに筋トレもしよう!
健康的な食生活が、身体への素晴らしい投資である事は前述の通り…、


結果、常に最高のパフォーマンス(思考力と行動力)を発揮し、仕事でも存在感をアピールできる=出世に繋がるって流れ…、みたいです^^

まぁ、出世は全くしてませんがね…、そしてその気配もありませんが(泣)
